相続問題のご相談

亡くなった方の相続手続きをサポートした事例です。
最初に相続人を確定させます。
今回は2人の姉妹が対象でしたが、その内1人は既に亡くなっていました。
亡くなった方の4人の子供が代襲相続人になり、合計5人が相続人であることが確定しました。
次に、財産の確定です。 金融資産、保険関係、不動産など、相続発生時の評価を確定させます。
年金や保険などは相続発生を理由に終了させ、預金や証券などは解約し、相続発生時の残高証明や還付証明、源泉徴収票などを取得します。
不動産は時価と相続税評価額の二通りの評価を行います。
全ての物件を視察し、法令上の調査を行い、最有効な利用方法を検討します。
相続発生から4ヶ月以内に準確定申告を終了させ、遺言がないことを確認して遺産分割協議に着手します。
このような手続きの助けになるのは、被相続人が残したメモと代表相続人の存在です。
「死人に口なし」ですから、わからないことも沢山あります。
解決方法のひとつは、生前にどうしたいかを示すことです。
混乱しないように交通整理をしてあげることが、円満な手続きにつながります。

相続で必要な「分割」「納税」「節税」の3つの対策

相続税の節税対策がもてはやされますが、本当に大切なのは分割対策です
大した相続税もかからないのに、なぜそこまでの相続税対策をするのでしょうか?
まずは分割対策とともに納税対策を検討し、最後にしっかり節税対策しましょう

1.元気なうちに、まずは分割対策!

① 揉めないようにする対策

② ご本人の意思を明確にして、誰に何を相続させたいのかを指示してあげる(遺言や信託)

③ 自分の死後に家族が混乱しないためにも、進むべき道筋、方向性を示すことが大切

④ 二次相続まで考えた対処をしていく

※分割協議で話し合いがまとまらないと
・不動産が共有状態になります。
・共有不動産になってしまうと、分割をするという問題を先送りにすることになります。
・また、相続税の特例を適用できなくなることもあります。
また、配偶者だけに財産を集中させて相続を済ませた場合、二次相続へ分割問題を先送りしたことになります。

2.納税対策は、現状分析=財産評価をすることが重要です

① まず現状で、いくらの相続税がかかるのかを把握する

② どのように納税資金を準備するのかを検討する

③ 過剰にならない節税対策を検討する

※底地の多い地主ではないか、不要な不動産はないか

3.節税対策は本当に必要?

① 本当に必要なのか

② 生前贈与で対策ができないか

配偶者控除の利用だけの場合、二次相続へ分割問題を先送りすることになるので注意が必要

以下のお悩みの方は問い合わせフォームからご相談ください。

相続手続き

・相続手続きをしたい ・相続人を確定する方法 ・親が亡くなった まず何をすべきか

遺言

・親が遺言を残していない ・子どもがいない夫婦 ・遺言の書き方、作り方

遺産分割

・遺産分割の進め方、・遺言がある、ない ・遺留分請求とは ・遺言のままだと相続できない ・分割協議が進まない

財産評価

・相続財産の総額がわからない ・不動産の評価を知りたい ・相続税がいくらかかるのか知りたい

底地借地

・借地として貸している ・実家の土地が借地である ・借地権も相続できるのか

不要な不動産

・未利用の不動産がある ・空き家になる実家 ・空室の目立つアパートがある ・親戚と共有になっている不動産

お問い合わせ

    お名前*
    フリガナ*
    お電話番号*
    メールアドレス*
    メールアドレス確認用*
    お問い合わせ項目*
    お問い合せ内容

    内見・申込等の方へ