貸借対照表の負債の部に記載される借入金はなぜ短期と長期に分ける?

会社の借金や仕入れ代金の未払い分など、返済義務があるマイナスの財産は「負債」とよばれます。
銀行から融資を受けて準備した借入金、仕入れの際に発生した買掛金など、将来、資産が減少するものは負債に含まれます。
しかし借入金は会計処理において短期借入金と長期借入金に分けることになります。この理由は何なのか、貸借対照表の記載方法から確認していきましょう。
負債は流動負債と固定負債に分けられる
負債は貸借対照表では貸方(右側)に記載されることになり、返済期限の長さによって「流動負債」と「固定負債」に分けられます。
返済期限が1年以内の負債は流動負債、返済期限が1年を超える負債は固定負債となります。
流動負債に含まれるものには、短期借入金、買掛金、未払金、支払手形、前受金、仮受金、預り金などがあります。
固定負債には、長期借入金、社債、退職給付引当金などが該当します。
有利子負債と無利子負債
また、これらの分け方以外にも、管理会計上で「有利子負債」と「無利子負債」に分けることができます。
有利子負債とは負債の中でも利息の支払い義務がある負債のことを指しますので、短期借入金、長期借入金、社債などが該当します。
一方、無利子負債は利息の支払い義務がない負債なので、買掛金、未払金、支払手形、前受金、預り金などです。
負債の部で確認できる事とは?
貸借対照表の負債の部でいったい何が確認できるのかというと、どのように資金を調達したのかということです。
負債は貸借対照表を構成する要素であり、貸方の上部は「負債の部」と呼ばれる部分です。ここは負債の勘定科目が記載されることになりますが、株主や会社以外からの調達資金をあらわします。
返済すべき資金の残高明細や合計などが記載されるところであり、流動性の高い負債から順番に記載されるので、固定負債より流動負債のほうが上に記載されることになります。
純資産も貸借対照表の貸方に記載され、外部からの資金調達を意味しますが、返済義務の有無が異なります。その違いから、純資産は自己資本と呼ばれ、負債は外部資本と呼ばれています。
なぜ借入金を短期と長期で分ける?
同じ借入金なので、なぜわざわざ短期借入金と長期借入金とに分け、流動負債と固定負債に別で記載するのか疑問を感じるかもしれません。
その理由は、企業の安全性を明確にしておくためです。
仮に100万円の借入金があっても、そのうちの90万円は長期借入金、10万円は短期借入金だとしたら、すぐに返済する必要があるのは10万円だけですので手元の資金で容易に返済できるでしょう。
反対に90万円が短期借入金で残りが長期借入金という場合、手元に返済資金がなければ急いで資金繰りにより準備をすることになります。
優先順位の確認を常に行うこと
返済義務が生じるお金を、短期と長期で分けておくことは企業を存続させる上でとても重要なことなのです。
貸借対照表の負債の部を確認したとき、上に記載されている負債は早く返済しなければならないものと理解しておくだけでも、資金の流れを掴む上で違ってきます。