横浜市中区のアパートやマンションで空室が多い物件の特徴

アパートやマンションで賃貸経営をしている方などには、空室が多い物件に悩まされていることもあるようです。
横浜市中区にもたくさんのアパートやマンションがあり、満室状態の物件もあればチラホラ空室が目立つ物件もあるようですが、なぜこのような差が出てくるのでしょう。
そこで、空室が多い物件はどのような特徴があるのか知り、満室経営を実現するためにも改善できないか改めて確認してみましょう。
空室が多い物件は間取りに特徴がある場合も
アパートやマンションなどで空室が多い場合、部屋の間取りが一般的な形ではなく特殊なケースもめずらしくありません。
特殊な形をしていることで、家具を部屋に持ち込めなかったり、持ち込めても設置できなかったりと様々な不具合が生じることもあります。
他に間取りに特徴があり、空室が多く発生しやすい物件には次のような特徴がみられます。
居室内に冷蔵庫置場がある
冷蔵庫を設置する場所は主にキッチンと認識されているものですが、物件によっては居室内に設置しなければならないこともあります。
その場合、キッチンで料理を作る時などに不便と感じてしまうものですし、冷蔵庫特有のモーター音が部屋に響いて眠れないといった問題が起きることもあるようです。
洗濯機の設置場所が特殊なケース
物件の築年数によっては、洗濯機を設置する場所の防水パンのサイズが小さく、現在流通している洗濯機は設置できない場合もあるようです。
また、屋内ではなくベランダなど屋外に設置しなければならなくなる場合、新しい洗濯機でも風雨にさらされれば劣化しやすくなってしまいます。
空室が多い物件は原状回復工事も甘い?
入居者が退去した後、部屋の原状回復工事はしっかり行っているでしょうか。築年数が経過し、家賃を安く設定している物件などで多いのが、なるべく原状回復にかかる費用を抑えようとするケースです。
退去後のハウスクリーニングは専門業者などに依頼せず、家主が独自で行っていることもありますし、水回りなどの清掃が十分でないこともあります。
また、備え付けられているエアコンなども古いままで、内部洗浄なども行われていない状態だったり、壁紙が汚れていても少しの汚れなら張り替えを行わなかったりなど、部屋探しをしている方が住みたいと思える状態でない場合もあるようです。
さらに故障している設備などは修理を行っておくことが原則ですが、費用がかかることを理由に原状のまま部屋を貸す代わりに家賃を下げるケースもあるようです。
契約時に発生する費用や家賃をできるだけ抑えたいという入居者ニーズには合致しても、結果的に生活に不便が生じればすぐに退去されてしまう可能性も出てきます。
長く住みたいと感じてもらえる物件でなければ、空室を多く発生させてしまうことになると認識しておくべきでしょう。