収益不動産を共有名義で所有することに意味はある? 2019年6月27日 不動産投資について もし不動産を購入する時には、誰がその物件を所有するのか証明するために登記を行うことが必要です。 登記を行うことで、法務局の登記所に保管されている登記簿に、いつ誰がどのようにしてその不動産を所有することになったのか、記載さ […]
共有名義の不動産を贈与で単独名義にすることは自分でできる? 2019年6月26日 アパート経営について もし二人で所有している共有名義の不動産を、いずれか一方の名義に変えたい時、そこに売買代金などが発生はしなければ贈与という形になります。 収益物件でなくても、夫婦共有名義となっている物件や、親子で共有している不動産などを所 […]
親の相続で課税される税金対策は二次相続まで踏まえて検討を! 2019年6月25日 不動産投資について 例えば両親のうち父親が亡くなり、その後、父親の財産を引き継いだ母親が亡くなると、同じ財産を対象として二度相続が発生することになります。 父親が亡くなった時の最初の相続は一次相続、母親が亡くなった時の二回目の相続は二次相続 […]
共有名義の不動産で賃貸経営している方は青色申告決算書をどのように作成する? 2019年6月24日 賃貸管理について 共有名義の不動産で賃貸経営をしている場合、どのように青色申告決算書や収支内訳書を作成すれば良いか分からないという方もいるかもしれません。 単独名義の不動産であれば、特に確定申告の手続きも複雑になりませんが、不動産名義を共 […]
相続人に疎遠の方が含まれている場合は手紙で連絡したほうがよい? 2019年6月21日 不動産投資について 相続が発生した時、亡くなった方が遺言書を残していなければ、相続人同士が相続財産をどのように分けるか、遺産分割協議にて決定することとなります。 誰が相続人となり、相続権を得ることができるかは民法で決められていますが、時には […]
借地権にも境界がある!境を巡るトラブルに発展しないために 2019年6月20日 アパート経営について 土地と土地の間には境がありますが、借地権にも同様に境界があります。境界により、借地権の効力の及ぶ範囲が決まりますが、隣地との境界を確定するにあたり、実務上は、地主の境界確認書で土地を分ける分筆や反対に合わせて1つの土地に […]
共有名義の不動産を譲渡するのは簡単ではない?その理由とは 2019年6月19日 不動産投資について 土地や建物を譲渡したい場合、その不動産が共有名義だとしたら、単独名義の不動産と違って手続きは面倒になるのだろうか…と不安になることもあるでしょう。 実際、土地や建物など共有名義の不動産の譲渡は、条件や方法が少し特殊になる […]
相続で株式を取得した場合に一定価格を取得費に加算できる特例とは? 2019年6月18日 資産形成・運用について 相続で取得する財産は色々ですが、財産の中でも土地や建物、株式などを一定期間内に譲渡した場合には、相続税額から一定価格を譲渡資産の取得費に加算することができる特例があります。 親が亡くなり、遺産分割協議の結果、相続財産とし […]
借地を明け渡してほしい時には正当の事由が必要? 2019年6月17日 借入・返済について 借地を貸している場合、借地人に立ち退いて欲しいと思っても認められないことがあります。なぜなら借地契約を解約して立ち退きを求める場合は、原則、解約するための正当な事由が必要だからです。 では、法的に認めてもらうための正当な […]
ビジネスの場面で共有名義の不動産を購入するのは大変?後の売却にも影響する! 2019年6月14日 資産形成・運用について プライベートでもビジネスでも、共有名義の不動産を購入したいという場合、すべての共有者から物件を所有する持分権を譲ってもらうことになります。 そのため、共有者のいずれかが持分権を売らないということになれば、完全に不動産を自 […]