マンションをお持ちの方へ! 修繕年数について

自然が豊かでありながら買物にも便利なマンションが今、人気を集めています。入居者に長く住んで貰う為にも、オーナー様にとってマンションの修繕は気になる所でしょう。今回はマンションの修繕と年数について掘り下げていきたいと思います。
マンションの大規模修繕はどのタイミングか?
分譲マンションは築年数がおよそ10年を経過すると、外見的な劣化が目立ってきます。その為、国土交通省は築12年を基準に1回目の大規模修繕を勧めています。
マンションの大規模修繕が必要な理由
建物やマンションも、年数を重ねる事で様々な不具合が生じます。人が身体を定期的な検診などで管理するように、マンションなどの建物も定期的なメンテナンスを行う事で、資産価値や美観を維持する事が出来ます。
老朽化による問題点
経年劣化が主に表れる部分は、外壁や屋根など屋外にあたる箇所です。
〇屋根は塗装・防水処理などの劣化で雨漏りのリスクがあります。
〇柵や手すりは錆や腐食で崩壊のリスク、美観低下にも繋がります。
〇外壁はひび割れやタイルの破損、同じく美観低下に繋がります。
〇給水配管は亀裂や詰まりなどで水漏れや逆流のリスクが高まります。
修繕を行わない事によるリスクについて
修繕を行わずに現状のままにしておくと、住人が減ってしまうリスクがあります。年々劣化していくマンションよりも、綺麗なマンションに住みたいと思うのは当然です。
定期的にしっかりとメンテナンスを行わずにしていると、急に大規模な修繕を要することになり、費用を捻出することが難しい状態になってしまう事も考えられます。その結果、入居者が減り家賃を下げざるを得なくなるなど、悪循環に陥ります。
大規模修繕にかかる期間について
大規模修繕を実施する場合、どの位の規模工事を行うかによって期間は大きく違ってきます。着工までの準備期間は1~2年必要ですし、実際の大規模修繕に要する期間は、50戸以下の小規模マンションの場合で、おおよそ2~3ヵ月程度かかります。
大規模修繕にかかるおおよその費用について
大規模修繕にかかる費用は1回目が、一戸あたり約100万円と言われているようです。例えば、30戸のマンションの場合、3000万円ほどの費用がかかることになります。また大規模修繕に掛かる費用は、1度目よりも2度目以降の方が費用は高くなる傾向にあります。
高額な費用が発生する為、計画的な資金の確保が大切です。大規模修繕の為の経費は、修繕積立金という形で入居者の方から毎月お金を預かります。しかし積立金だけで不足しそうな場合には、金融機関から融資を受ける事を検討する必要が生じます。
特に、2度目以降の大規模修繕では積立金でカバーできない可能性が高くなるため、資金捻出の計画をきちんと考えておきましょう。
まとめ
大規模修繕は大きな費用が生じる為、積立などによる資金繰りが大切です。資産価値を大きく下げる事の無い様、定期的なメンテナンスをし、価値のある状態を維持する事でたくさんの方に長く、快適に住んで頂ける様にしていきましょう。