リノベーションでルームシェアを可能とする賃貸経営のメリット

所有している物件があるものの、誰も住む予定がない場合にはリノベーションでシェアハウスを運営したいと考える方もいるようです。ルームシェアを行う若い世代は増えており、快適な賃貸住宅を借りる時に費用をかけたくない方にもぴったりといえます。
空室が多いアパートなどは、人気の高いシェアハウスにリノベーションすると想像していたよりも収益を得たというケースもありますので注目される方法です。
ただ、どのようなリノベーションが適切なのか、予算の範囲内でおさめるためにもしっかり検討が必要となります。
賃貸経営の新たな形がシェアハウス運営?
賃貸経営を行う時、一般的なアパートではなくシェアハウスを選ぶオーナーも増えているのは若い世代からの人気と入居率の高さがその理由といえます。
一戸建てで賃貸経営をする場合、1つの世帯に建物丸々貸し出すとしたら、退去の際にはまた新しい入居者を募集することになります。
これがシェアハウスになると、一つの建物内に複数の入居者が存在するため、その中の誰かが退去したとしても他の入居者から家賃収入を得ることができます。
物件が古いアパートなどである場合でも、リノベーションによりシェアハウスに変更すれば、トイレや浴室は個室に設置しなくてもよいので部屋数を増やすこともできるでしょう。
注目されているルームシェアの形とは?
最近注目されているのは女性専用やシングルマザーに向けたタイプのシェアハウスで、女性の一人暮らしや女性ばかりの世帯では不安という場合でも、他の入居者がいることで安心できることから人気を得ています。
中には外国人の入居も可能とするシェアハウスもあり、海外からの留学生と交流を深めたいという方にも人気です。
シェアハウスだからこそ発生しやすいトラブルも
ただ、1つの建物内に複数の入居者が共同生活を送ることになるシェアハウスでは、特有のトラブルなどが起きやすいためリノベーションにおいても注意しておきたい部分があります。
特に一戸建て住宅を複数の部屋に分ける時、壁で仕切った作りになっていると隣室や共同リビングの音や話し声が漏れてくるといった問題が起こりやすいようです。
また、木造の建物は階段の上り下りの音が響きやすいため、騒音トラブルが発生しないように防音性を強化するリノベーションが必要となるでしょう。
そしてシェアハウスでは、トイレやお風呂、洗面台、キッチンなどは入居者同士が共有することになります。
入居者の人数にもよるところですが、できれば水まわり設備は多めに設置したほうが良いと考えられます。
入居者同士のトラブルを防ぐために
シェアハウスでは共同生活となるため、盗難などのトラブルが起きないとも限りません。
そのため個室のドアには鍵を備えることが必要ですし、共有する冷蔵庫などでもトラブルが発生することがあるため、個室にも小型の冷蔵庫を置くことができる位置にコンセントを設けておくことがおすすめです。
他にもリビングやキッチンなどは様々な臭いが充満しやすいので、窓や換気扇の増設なども検討したほうが良いでしょう。