資金の融資を受けた時や返済した時の借入金が関係する仕訳には注意!

経営において、資金を金融機関などがから借りた時には、会計事務において「借入金」という勘定科目を用いることになります。
帳簿に記帳する際、この借入金の扱いは少し複雑になっていて、利息も発生するため返済した元本とは分けて記載することが必要です。
返済額をまとめて記帳してしまうと、本来は経費である利息は経費として計上できなくなりますし、最終的な借入金残高も合わなくなってしまいますので注意してください。
実際に資金を借入れた時の仕訳
借入金の返済を行った時にどのような仕訳を行うのか確認しておきましょう。
借入金の元本と利息を分ける必要がありますが、支払った返済金額のうち、利息部分は「支払利息」という勘定科目を用いることになります。
例えば次のような仕訳例がありますので、参考にしてください。
・金銭消費賃借契約による借入の場合
最もスタンダートな仕訳ですが、例えば金銭消費貸借契約を締結した上で100万円の資金を借入れ、現金として受取った場合には次のような仕訳になります。
借方:現金100万円/貸方:借入金100万円
・手形による借入の場合
手形を振り出すことで融資を受ける方法ですが、この場合、勘定科目に「支払手形」を使用せず「手形借入金」で処理します。
同じように手形により100万円の資金を借入れ、元気で受取った場合には次の仕訳を用います。
借方:現金1,000,000円/貸方:手形借入金1,000,000円
・借入時に利息が天引きされた場合
また、借入れを行った時に利息1,000円が天引きされ、その残りを現金として受取った場合には、次のような仕訳になります。
借方:現金 997,000円 /貸方:手形借入金1,000,000円
支払利息3,000円
借入金の返済を行った場合の仕訳は?
資金を借入れ、返済をおこなった場合の仕訳について考えてみましょう。
上記の例で、借りていた100万円、それに対する利息10万円を現金で返済した場合には次のような仕訳になります。
借方:借入金1,000,000円/貸方:現金1,100,000円
支払利息100,000円
弁済期限によって長期か短期かも異なる
また、借入金には運転資金や設備資金といった目的に対して融資を受ける長期借入金、そして一時的な資金として借入れを行う短期借入金があります。
弁済期限が貸借対照表日の翌日から起算し、1年を超えて到来するなら長期借入金、1年以内なら短期借入金に分類することになります。
・長期と短期の借入金の振り替え
例えば決算などで、長期借入金のうちに翌期1年以内で返済される300,000円を振り替える場合には、
借方:長期借入金300,000/貸方:短期借入金300,000
という仕訳を用いることになります。
借入金と利息は分けて記帳すること
帳簿に記帳する際、借入金と利息は分けて記載しなければ後で残高が合わなくなってしまいますので、面倒だからとまとめて記帳してしまわないように注意してください。