【不動産】投資は富裕層だけのものではない!不動産投資が始まるまでの歴史

Pocket

投資家のみが行う印象を持っている方も多い「不動産投資」ですが、近年では普段はサラリーマンとして働いている方などが、将来、不労所得を得ることを目指して始めるケースも増えつつあります。

不動産投資は、マンションやアパートなどを購入し、賃貸住宅として貸し出して家賃収入を得る資産運用のことです。

現物資産を得ることができ、物件購入のために利用したローンの返済は、毎月の家賃収入から充てることができるため、老後を迎えるまでにローンが完済すれば将来は不労所得を得ることに繋がるでしょう。

そもそも、この不動産投資はいつから始まったのか、不動産業の歴史を確認してみましょう。

不動産業の始まりは江戸時代

不動産業が始まったのは江戸時代からと言われています。庶民が生活を送るための場所として、共同トイレで風呂のない長屋を貸し出したことが始まりのようです。

土地は貴族や武士が保有していましたが、江戸時代に入ると武士の権力が弱まり、商人が土地を購入するようになりました。

土地は幕府の所有物だったので売買は禁止されていたのですが、行政や公事に参加した商人たちがだんだんと公的権利や身分を持つようになったことで、自らの土地を所有するようになったことがきっかけです。

商業発展が著しい江戸の町では、農民たちが地方から押し寄せて人口は増えました。しかし住む所がなければたちまち生活に困窮することになるので、商人たちは自分が購入した土地に長屋を建て、庶民に貸すようになったと言われています。

明治時代には仲介業が誕生

明治時代にはそれまで地所や家屋といわれていた物に対し、「不動産」という言葉が使われるようになりました。売主と買主の間を取り持つ「仲介業」が生まれたのもこの時代です。

だんだんと国民の生活様式が変わり、職業や居住地を自由に選べるようになりました。

1910年に日本初と言える木造積層集合住宅が誕生し、その後、次々に集合住宅が建てられていきました。

だんだんとマンションが一般的に

戦後の日本では、都市復興を目指し政府は住宅供給を促進させていきます。

1960年代には各鉄道会社が沿線の宅地開発を強化させ、日本初である大阪の千里ニュータウンや、日本最大規模である多摩田園都市などの住宅地が次々に誕生しました。

経済が復興すると同時に住宅需要も右肩上がりとなったことで、マンションを購入しようとすればサラリーマンは年収の10倍支払わなければならないなど、まだまだ不動産投資はまだ一部の富裕層に限られたものでした。

昭和50年代には大量に供給された住宅の影響で、マンションも一般化してきます。

大規模開発が増え、都市圏への通勤エリアに住宅供給が実施されるようになり、しっかりと管理を行う賃貸管理会社も増えました。そのため、個人でもマンションを購入し、賃貸として貸し出す人も出てきたわけです。

不動産投資はサラリーマンでも始めることができるように

昭和60年代以降になると、貸しだした部屋が空室になるリスクに対応する保証制度が儲けられるなど、個人が賃貸経営に参加しやすい環境が整備されていきました。

一時期は富裕層だけが行っていた不動産投資は、近年、このような流れを経て、一般的な生活水準の方でも十分可能になったのです。

歴史を振り返れば、不動産投資は気軽に始めることができるものへと変化しました。サラリーマンの方も、将来の不労所得を目指して、不動産投資を始めてみてはいかがでしょう。

お問い合わせ

    お名前*
    フリガナ*
    お電話番号*
    メールアドレス*
    メールアドレス確認用*
    お問い合わせ項目*
    お問い合せ内容

    内見・申込等の方へ