相続人と被相続人とは誰のことを指した言葉?

人が亡くなると「相続」が発生しますが、その時に「被相続人」や「相続人」という言葉が使われます。しかし、これらは誰のことを指すのか、似た言葉だけに分かりにくいと感じる方も少なくないでしょう。

そこで、それぞれ誰を指す言葉なのか、相続に関係する言葉についてご説明します。

被相続人とは?

相続が発生した時、相続財産を残して亡くなった方のことを指す言葉です。

相続人とは?

被相続人の財産を受け継ぐ権利のある方を指した言葉です。

相続人になる権利を持つのは、民法で決められています。まず、被相続人の配偶者は必ず相続人となり、子がいる場合には配偶者と子が相続人です。

子がいない場合には、直系尊属、兄弟姉妹という順に相続権を得ますが、状況により誰が相続人になるのか違ってきます。

相続人に引き継がれる財産

相続財産とされるものは、被相続人が生前に所有していた金銭、不動産、権利などのプラスの財産以外に、借金などのマイナスの財産も対象です。

被相続人の意思を尊重するには?

相続人同士で相続財産を巡るトラブルが発生しないように、相続人となるのは誰か、相続人が受け取ることができる相続財産の相続分の割合、財産の分配方法などは民法で定められています。

相続人に引き継がれる財産は、被相続人が生前に所有していた権利や義務なので、被相続人の意思は亡くなった後もなるべく尊重されるべきだと考えられています。

そこで、被相続人の意思を尊重するための方法として、「遺言」という制度が設けられています。

遺言とは

被相続人が、自らが亡くなった後に、残した財産を有効・有意義に活用してもらうことを希望して行う意思表示として残す言葉です。その証拠として、「遺言書」が作成されます。

また、この遺言によって被相続人の財産全部、または一部を与えることを「遺贈」といいます。遺言により相続人以外の人にも財産を分け与える言葉として使われることが一般的ですが、相続人に対して遺贈することもできます。

遺言以外で被相続人の意思が尊重されるケース

被相続人の意思が尊重されるためには、遺言を残していることが必要です。生前に遺言書を作成し、その遺言書が法律な要件を満たしていれば、相続財産の分配や方法など、遺言書の内容に従うことになります。

それとは別に、被相続人によって相続の資格を奪う「相続人の廃除」を行うことも、被相続人の意思が効力を発揮します。

相続人から虐待を受けていたり、重大な侮辱などを受けた場合など、被相続人が家庭裁判所に請求を行って相続人としての権利を奪うことができます。

ただし、被相続人が生存中または遺言書で申し立てを行うことが必要となっています。

相続に関連する言葉はどれも似ている?

このように、相続の場面には色々と普段耳にしない言葉が使われ、どれも似た言葉なので混同してしまいがちですが、それぞれの意味をしっかり把握しておくようにしましょう。

お問い合わせ

    お名前*
    フリガナ*
    お電話番号*
    メールアドレス*
    メールアドレス確認用*
    お問い合わせ項目*
    お問い合せ内容

    内見・申込等の方へ