短期と長期で行う借入金の違いとは?どのように使い分ける?

金融機関などから借入を行う場合、資金の用途によってどのくらいの期間で返済するかなど違いがあります。
1年以内に返済期日を迎える場合には短期借入、1年よりも長く返済期日が到来する場合には長期借入に分けることができます。

 

短期借入の特徴
借入を行う場合、短期借入と長期借入では返済原資が異なります。
例えば企業が融資を受けるケースを参考にした場合、短期借入の場合の返済原資は売掛金の回収金です。売上から代金を回収するまでのスパンの間に生じる資金の不足を埋めるために利用することが多いでしょう。

・中小企業が短期借入を行う目的
中小企業は決済の一時的に生じる不足を補うことが目的で借入を行うので、借入金の返済はのちに回収した売上代金より行うことになります。そのため仮に赤字が出ている会社でも、金融機関から融資を受けることが出来ることも少なくありません。
むしろ金融機関にとっては、返済期間が短いほうが回収しやすくリスクが少ないと判断する傾向にあるようです。

・企業規模が小規模になるほど融資で資金調達する
中小企業などでは1年間よりさらに短期で借入を行うことも多く、数か月や半年など、次の決算時期に合わせて融資を受けるといったことも見られます。
企業が資金を調達する方法には、株式や社債を発行するといった方法もありますが、企業規模が小さくなればなるほど、金融機関からの融資に頼る傾向が強くなるようです。

 

長期借入の特徴
長期借入の返済原資は利益と減価償却費です。そのため今利益が出ている、または将来的に利益が出ると予測されなければ、金融機関の審査が通りにくいと言えるでしょう。
長期借入は毎月一定額を返済する形なので、返済の計画が立てやすくなります。そのため不動産経営などの物件購入を目的とした借入は長期借入で行うことが一般的です。

 

用途や目的に応じて計画性を持った借入を!
資金繰りの観点から考えた場合、毎月生じる一時的な資金不足は短期借入を利用し、利益は返済に充てず積み上げて行けるようにすることが望ましいでしょう。
設備投資などで現在よりも売上や事業規模の拡大を目指すのなら、長期借入で融資を受け、将来的に予測される利益の積み上げによりリカバリーしていくことが望ましいと言えます。
それぞれ目的が異なりますので、短期借入と長期借入、どちらを利用するべきかを用途に応じて使い分けていくことが大切だと言えるでしょう。

お問い合わせ

    お名前*
    フリガナ*
    お電話番号*
    メールアドレス*
    メールアドレス確認用*
    お問い合わせ項目*
    お問い合せ内容

    内見・申込等の方へ