空き家の利活用方法はどのような事例がある?

現在、地方で特に田舎では、実家を相続しても誰も住む人がおらず、利用も活用もできず困っている人が多くいます。
しかし売るとなると、様々な思い出などもある事や、お盆や法事の時には帰省して家族が集まるため処分にためらいが出るケースも多い様です。
適切に管理されている空き家なら良いですが、ただ放置しているだけでは老朽化により建物が倒壊する危険もあるとして、自治体判断で強制撤去される可能性もあります。
売却や取り壊しをしないのなら、古くなった家の魅力や味を上手く活用する方法を考えて言う必要があるでしょう。

 

賃貸物件として提供する方法
最近ではのんびりと田舎暮らしを希望する人も増え、都市圏から移住する人も少しずつですが進んでいる状況です。
これまで慌ただしく働いていたけれど、定年を迎えて余生は静かに過ごしたいという人などは、アパートやマンションなどの集合住宅より一戸建てを希望するケースが多い様です。
そこで実家を売りたくないけれど人に貸すのは構わないという人は、賃貸物件として利活用するケースもあるようです。

・賃貸物件のリフォーム費用の負担を軽減する
しかも賃貸物件として借主に提供するのなら、リフォームなども必要になると考えられるので費用面で不安だという人もいるでしょう。しかし最近では借主が改修を実施する「借主負担DIY型賃貸形態」も存在しています。

・借主負担DIY型の仕組み
空き家を賃貸物件として利用するなら、貸主が家の内外装を修繕して提供する必要があります。しかし本来は貸主の義務ではないのですが、慣習的なことや内外装を美しくする事で借り手が見つかりやすいといった事も理由です。
この借主負担DIY型なら、居住に支障をきたす修繕が必要という訳ではないなら現状のまま借主に提供し、後は借主が好きに修繕するといった形です。

・事前に修繕の範囲の取り決めが必要
ただしどの様な修繕でも良いというわけではなく、貸主としてもこれは行ってほしくないという修繕もあるでしょう。そのため事前にどこまで修繕して良いかなど取り決めをしておくことが重要になります。

 

シェアハウスとして提供した事例も
また、現在は核家族化が進んでいるので、ファミリー層だけでも田舎の家は広すぎると感じる事があるようです。
単身者ならさらにそう感じるはずなので、広い家に一人で住むのではなく、他の入居者と共同生活という形だけれど安い賃料で家を提供してもらうシェアハウスにも注目が集まっています。

 

店舗として貸し出せば地域活性に貢献できる
立地はかなり限定されますが、ある程度は改装が可能なら店舗として貸し出す事もできるでしょう。
最近では古民家カフェや雑貨店など、古い家の雰囲気を上手に活かした店も多くあります。田舎の風情や景観を壊す事なく経営ができるという点も地域に受け入れられやすいと考えられるでしょう。ただし主要構造以外は原形を失うので、それでも納得できるかは貸主の判断となります。

 

コミュニティスペースなど地域の拠点として検討してみては?
地域住民が集まる集いの場として利活用する方法もあります。寄贈という形になる事が多いので、賃貸契約でも可能かは地域との相談になるでしょう。
住居として使用していた家のまま、改装せずに引渡しできるので管理も使用者や地域の人々が交代で行う事により費用も掛かりません。
また、古民家の活用事例としては民宿として貸し出しているケースもあります。「NPO法人遊楽 里美古民家の宿 荒蒔邸」がその例ですが、開業資金の約半分は行政から負担してもらって、田舎体験が色々できる拠点として活用されています。
空き家を無駄にせず、地域の拠点として使える様になる時代がやってきたと言えるでしょう。

お問い合わせ

    お名前*
    フリガナ*
    お電話番号*
    メールアドレス*
    メールアドレス確認用*
    お問い合わせ項目*
    お問い合せ内容

    内見・申込等の方へ